(※画像はイメージです)
aspersky Labは、カスペルスキーのセキュリティソフトが搭載している「保護者による管理」機能の統計データに基づいたアクセス動向の分析結果を発表した。日本国内からは「アダルト」や「ソフトウェア、音楽、映像」カテゴリへのアクセス試行が多いことが判明した。
アクセス動向の分析は、このうち7カテゴリーについての世界各地の統計データを対象としたもの。2015年12月から2016年11月までの1年間で、子供や青少年のユーザーが該当サイトにアクセスを試みた回数を計測している。
ユーザー1人あたりの年間アクセス試行回数が最も多かったのは、イスラエルで775回。 以下、2位英国(460回)、3位米国(352回)、4位スウェーデン(345回)、5位カナダ(302回)と続いており、日本は8位(228回)だった。
また、カテゴリー別では、日本は「アダルト」(39回)と「ソフトウェア、音楽、映像」(104回)のカテゴリーでのアクセス試行が1位。
なお、これらのアクセス試行には、バナーや共有されたリンクを誤ってクリックしたものも含まれている。 一方で2016年に世界7カ国の3780家族を対象に実施した別の調査では、ロシアと米国の青少年は他国と比べ、未成年には不適切と知りながら利用する傾向や、インターネット上で危険とみられる行動の証拠を親に隠す傾向が強いことが分かっているという。
Kaspersky Labコンシューマービジネス責任者のアンドレイ・モコラ氏は、「現代の保護者は、現実とネットの両方で、好ましくなく、時には危険な情報から子供たちを守らなければならない。保護者が常に子供たちのそばにいて、偶然表示されたアダルトコンテンツや、薬物を売買するサイトが子供たちの目に触れるのを阻止することができない以上、保護者に警告し、子供たちが危険なコンテンツへのアクセスを防ぐための専門的なITソリューションが非常に重要だ」と述べている。
記事引用:INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1037190.html
夜中に自動販売機のエロ本を決死の思いで買いに行ったガキの頃が懐かしい(´;ω;`)